タイの北部にあるナーン県に塩水がとれる塩井戸があります。「ボークルア」という「塩の村」と言う意味の村にその塩井戸はあります。
敷地内の案内によると塩井戸の元は「90億年前にかつて海だった頃の海水が閉じ込められてできた岩塩層」なのだそう。
海塩と岩塩の違い
・海塩 海水から水分を取り除いた塩でミネラルなどが複雑な味を生み出し旨味の素になっていると言われています。
・岩塩 かつて海だった地域に海水が取り残されそれが干上がって塊となっているものです。一般的に塩分の強い塩と言われています。島国の日本ではあまり普及していませんが、世界的には一般的なお塩と言えば岩塩です。
古代塩
¥500価格
消費税込み
- ゆうパック・レターパックにて発送いたします。エコ対策にて再利用梱包材・簡易包装での発送になります、ご了承ください。
- 沖縄および離島エリアへの発送は、配送手数料の追加をさせていただきます。全国一律配送料+配送手数料:1梱包あたり1,000円(税込)
- デザイン変更がよくあります。掲載されているパッケージと届く商品のパッケージが異なる場合があります。ご了承ください。
- ハーブ・オイル・タイパンツなどのタイ製品は卸販売もしております。個人事業主さまもOKです。お気軽にお問い合わせください。
まだレビューはありません最初のレビューを書きませんか?
あなたのご意見・ご要望をぜひ共有してください。